ダニシート気持ち悪いけどだからすごい!おすすめダニ捕りシートはこれ!
「え?気持ち悪い」そう、ダニシートは気持ちが悪いほどしっかりダニを取ってくれるんです。管理人が試してその効果を実感した、究極のダニ捕りシートはこれ。布団、ベットに潜むダニをしっかり駆除。市販のダニシートのおすすめランキング掲載、しっかり比較します。

気持ち悪いほどよく取れる!おすすめダニシートを徹底比較!

【PR】

「家のダニをなんとかしたい!」

 

ダニを退治する方法としては、布団干し、布団掃除機、布団乾燥機などが今までは一般的でしたが、実はそれって労力のわりにはほとんど効果がないことがわかっています。

燻煙タイプやダニ駆除スプレー

 

 

くん煙タイプのダニ殺虫剤やダニ駆除スプレーも人気ですが、殺虫効果が届くのは煙や液のかかる表面だけ。

 

燻煙タイプやダニ駆除スプレー

 

布団や毛足の長いカーペットなどでは効果はほとんど期待できません。

 

我が家のダニもすごかった・・・

 

我が家も過去にダニの大量発生でひどいめにあいました。

 

自分も全身を刺され大変でしたが、家族もみんなすっかりダニの犠牲に・・・・(ごめん)。

 

ダニの大量発生を体験

 

 

なんとかしなくてはと、布団乾燥機や布団掃除機など(レイ〇ップとか…)いろいろ試してきたのですが、全然ダニの発生はおさまりません。

 

「冬になれば大丈夫!」と思ったりもしたのですが、全然ダメ。
暖房を使うから冬でもダニはしっかり元気なんですね‥‥。

 

そんな時に知ったのが、「ダニシート(ダニ捕りシート)」でした。

 

簡単で便利で効果もばっちりと今までのダニ退治の方法とは圧倒的に違うのです!

 

実際にシートで捕獲されたダニを見ると、「うわぁ・・・・気持ち悪い」とびっくりするくらいにダニが取れているのがわかります。

 

‥‥もっと早く知っていればと思いました。

 

 

管理人

その後私は、すっかりダニシートにはまってしまい、いろいろなダニシートを試してみたのですが、実はその結果シートの性能によって効果が全然違う!というのもわかってくるようになりました。

 

最近はいろいろなメーカーのものも増えてきたこともあり、手軽に購入できるようになった分、「全然取れてないじゃん」という微妙な商品も結構あるんですよね。

 

そういうわけで、ここでは私の実験を元に、ダニシートの魅力をお伝えするとともに、「失敗しないダニシートの選び方」をまとめています。

 

実際に試した中から、「これなら買って間違いなし!」という商品を紹介していますので、「ダニシートもいろいろあるけど、どれがいいの?」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

ダニシートがスゴイ効果

 

まずは実際に試してみておすすめ度をランキングにしてみました!

 

またどうしてこのランキングになるのかもランキングの後でしっかり解説しているので、ぜひ読んでみてください!

ダニ捕りシートおすすめランキング

以下にいろいろ試してみたダニ捕りシートのランキングを掲載します。

 

ただ・・・ランキングとなっていますが、実際におすすめできるのは1位、2位くらいまでかも・・・
実際に試してみたレビューもぜひ参考にしていただければと思います。

 

※価格は税込みです。


ダニ捕りロボ
ダニ捕りロボ

ダニ対策製品の開発20年。圧倒的な研究の歴史が違います。
ダニを集めて乾燥させてミイラ化させるという方法は独自技術で他の商品はまねできません


実際に、設置して1カ月も経たないうちにびっくりするくらいのダニを集めてくれました


少し価格は高く感じるかもしれませんが、絶対に後悔はしません。
はっきり言って随一です!これを選べば失敗はありません。

ダニ捕りロボ


ダニ捕りロボ


捕獲方法 乾燥させてミイラ化(独自技術)
捕獲方法 シングルベッドで1枚(レギュラーサイズ)
効果の範囲 3カ月
価格 定期購入:8,003円 5枚入り(最安値) 送料無料

レギュラーサイズ5枚セット
(シートとカバー袋がセット)
※2回目以降はシートのみなので5枚4,980円

 

通常購入:8,250円+送料648円

1枚当たりの価格 1600.6円

(2回目以降は996円)

1日当たりの価格 18円

(シングルベッドに1枚を使用した場合の価格)

備考 レギュラーサイズ5個のセット。

さまざまな特典が付く定期購入がこの価格で、1回でも解約可能。
お届けは3ヵ月毎。
2回目からはシートのみなので1枚千円以下!




ダニピタ君
ダニピタ君

くねッとしたタオル地タイプでできているので、設置のしにくいところにもピタッとうまく収まります。
ぬいぐるみの間などに置いて使うのにもおすすめ。
粘着シート力強めで捕まえたダニを逃しにくい
定期購入だとかなり安く購入できるが、2回の購入回数縛りがある。
いろいろなところにちょこっとずつ置くのにはいいかも!

ダニピタ君


捕獲方法 粘着シートで生け捕り
効果の範囲 シングルベッドで1枚
効果持続期間 3カ月
価格 定期購入:3,980円 5枚入り 送料無料

※定期購入は2回継続の条件有

 

通常購入:5,400円+送料550円

1枚当たりの価格 796円
1日当たりの価格 8.8円

(シングルベッドに1枚を使用した場合の価格)

備考 定期購入は3カ月毎。

2回は継続で購入という条件有




ダニ捕りシートDX
ダニ捕りシートDX

いろいろなドラッグストアなどで売っている市販のダニ捕りシートです。
価格も600~700円程度なので、気軽に試すことができます。
ただ私の感想としてはダニ捕獲力はあまり期待できない気が・・・。


それほどダニに悩まされてはいないけど対策として使いたいという場合には、価格的にいいと思います。
※企業サイト(株)東京企画販売


ダニ捕りシートDX


捕獲方法 粘着シートで生け捕り
効果の範囲 シングルベッドで1枚
効果持続期間 3カ月
価格 600~700円くらい 3枚入り
1枚当たりの価格 200~250円くらい
1日当たりの価格 18円

(シングルベッドに1枚を使用した場合の価格)

備考 一般的なドラッグストアなどで販売している。

市販では一番多く目にするかも。


ドラッグストアで購入



さよならダニー
さよならダニ―

捕獲方法は粘着シートタイプで他と同じですが、捕まえたダニが逃げないようにと特殊な立体構造でできています。
シートというよりもスポンジのような形状。
専用サイトでも購入できますが、最近はドラッグストアでも見かけることが多くなりました。
この洋服タンスに設置するタイプなどもあります。


逃がさない仕組みという構造は新しいなーと思ったのですが、私の実感ではそもそもあまりダニが集まってこないような…というのが実感でした(発見できず)。

さよならダニ―


捕獲方法 粘着シートで生け捕り
効果の範囲 シングルベッドで2枚
効果持続期間 3カ月
価格 1,485円 4枚入り
1枚当たりの価格 371.25円
1日当たりの価格 12.37円

(シングルベッドに2枚を使用した場合の価格)

備考 立体形状のシートが4枚。切り離して使う。

個別包装ではないので、使用しない分は誘引剤が薄れないように保管。
公式サイトや一般のドラッグストアでも販売されている。




ダイソーダニキャッチシート
ダイソーダニキャッチシート

100円ショップダイソーのダニ捕りシートです。
1枚100円はやっぱりうれしいのですが、ほとんど効果は感じられなかったかも・・・
ただこの値段なので、高いシートを使うほどではないところに試しに使ってみるのはアリかもしれませんが期待は難しそう。
購入の際はダニよけシートと間違えないように(赤い方がダニ取りシートです)。

さよならダニ―


捕獲方法 粘着シートで生け捕り
効果の範囲 特に記載なし
効果持続期間 3カ月
価格 110円 1枚入り
1枚当たりの価格 110円
1日当たりの価格 1.2円

(シングルベッドに1枚を使用した場合の価格)

備考 ダイソーで売っています。

ダニよけシートというのもあるので間違えないように。
他の100円ショップでも同じような商品が出ているかも。


ドラッグストアで購入

 

上記のランキングの通り、実際に試した結果としても1位のダニ捕りロボが断然おすすめなのですが、「なぜダニ捕りロボが他よりも優れているのか?」

 

それには仕組みにやっぱり理由がちゃんとあるのです。

 

効果に差が出るダニシートの2つの条件とは?

 

優れているダニシートには2つの条件があります。

 

それは、

 

【誘引力】しっかりとダニを集めることができることと、
【捕獲力】集めたダニを二度と逃さないことです。

 

 

どちらが欠けてもダメ

 

この2つがしっかり揃っていることが必須で、どちらか一方が欠けていてもダメなのです。

 

【誘引力】しっかりとダニを集める

 

ダニシートにはあらかじめダニを引き寄せる匂いのする誘引剤がしみこませてあり、この匂いに釣られてシートにどんどんダニが集まってきます。

 

誘引力が弱ければ、とても布団全体のダニを集めるとことはできません。

 

 

全く効果のないダニシートですと、1匹もダニが寄ってこないということもあります(実際に実験してこれもありました)。

 

誘引力

 

誘引剤がしっかりと効いているダニシートの場合は、奥に隠れているダニも我慢ができなくなるほどの魅力的な誘引力を発揮し、しっかりダニをおびき寄せてくれるのです。

 

【誘引力】、ここがまず1つの大きなポイントです。

 

 

 

【捕獲力】集めたダニを二度と逃さないこと

 

もうひとつの条件は、「集めたダニをそのまま退治できるか」という【捕獲力】です。

 

誘引剤で引き寄せられたダニの処理方法はシートのタイプによって異なり、大きくは次の2つのどちらかです。

 

・粘着シートで生け捕り
・シート内で乾燥させてミイラ化

 

 

粘着シートタイプ

 

まず、「粘着シートで生け捕り」ですが、このタイプは、シートの内側が粘着シートになっていて、誘引剤で集まってきたダニの体を捕らえ、その粘着シートに足や体が張り付いてしまい動けなくなり、そこで寿命がくるのを待つという仕組みです。

 

ただ、この方法はいわばダニの生け捕りなので、シートの粘着力が弱ければ一度はシートに集まってきても、そこからまたどんどん逃げていきます

 

粘着シートタイプ

 

(※現在市販されているダニシートのほとんどがこの粘着シートタイプです)

 

乾燥させてミイラ化

 

もう一つの「乾燥させてミイラ化」という方は、シートの中にダニの体にまとわりつく特殊な乾燥材が入って、シートに入ったダニの水分を奪いそのままミイラ化させます

 

ダニの体は80%が水分でできているため、乾燥にとても弱く、すぐにミイラ化してしまうのです。

 

ですので、このタイプの場合は粘着タイプとは異なり、シート内で確実にダニは退治できます
一度シートに入れば逃げ出す間もなくミイラ化してしまうのです。

 

乾燥させて死滅

 

(※「ダニ捕りロボ」がこのタイプです)

 

確実なダニ退治が期待できるダニシートは?

 

しっかりとダニ対策ができるダニシートは、この「誘引力」と「捕獲力」2つの条件がどちらも満たされている必要があるわけです

 

おすすめできるダニシートは?

 

 

誘引力については使用してみなければわかりませんが、捕獲力という点ではシート内からダニが逃げ出す心配がないのは、「ダニ捕りロボ」のみ

 

「どうせならダニをそのままシートで退治できる方が確実だよなー」と思い、まずは「ダニ捕りロボ」を試してみることにしました。

 

そして実際に試してみると、1カ月もしないうちにどんどんダニがシートに溜ってくるのがわかり、

 

「うわ・・・こんなにダニがいたんだ・・・」

 

と気持ち悪いくらいにダニを捕ることができました。

 

ダニ捕りロボの効果

 

ですので、「確実に捕れるダニシートはどれ?」と聞かれたら、「ダニ捕りロボで間違いないよ!」と大きな声で自信をもっておすすめできます。

 

ですが…一つだけネックがあります

 

それが価格

 

実はダニ取りシートはかなり安い価格のものもドラッグストアなどで売られていますし、ダイソーにもあるのです(100円ですからね…)。

 

いくら「ダニ捕りロボ」が完璧だと言っても、「もし同じ効果がもっと安いシートでも可能ならわざわざ高いの買う必要ないよね?」

 

と当然思います。

 

ですので、ダニ捕りロボの効果には満足しつつも、「他のダニシートはどうなの?」といろいろなメーカーのものも試して使ってみました。

 

 

それらの結果を基に、作ったのが先程ほどのランキングです。

 

そして実際に試した結果、あたらめて「どれがいいの?」

 

と聞かれたら私はやっぱり「ダニ捕りロボ」と即答します

 

というのも、本当にダニ捕りロボを使ってダニに悩まされることがなくなったからです。

 

他のシートでも可能だとは思いますが(微妙なのもありますけど)、そこから逃がすことなくミイラ化することで退治できるタイプのダニシートは他にはありません。
(これは私が使ってみて、身体的にも効果を体験しましたし、実際にシートでミイラになったダニも確認しました。)

 

こちらにはかなり詳しくレビューをているので、ぜひ見てみてくだい!

 

ダニ捕りロボ

 

 

ダニ捕りロボ、実はそんなに高くない!?

 

「ダニ捕りロボがおすすめなのはわかったけど、1枚数百円のシートに比べるとやっぱり高いよなぁ…」と思う方もやっぱりいらっしゃると思います。

 

でもよく値段を見てみると、

 

 

ダニ捕りロボのスタートセットは本体ケースとシートがそれぞれ5枚ずつになっています。

 

どっちを選ぶか

 

本体ケースは何度でも使うことができるので、2回目からはシートのみでOKなので5枚で4,980円になります。

 

シートだけなら1枚996円で、なんと1,000円しないんですよね

 

なので初回にカバーを買ってしまえば次からはそれほど高い商品というわけではないのです。

 

 

2回目からは本体のみ

 

 

 

 

2位に掲載したダニピタ君も人気のある商品で、口コミ評価も高いのでこれもおすすめではあるのですが、こちらは定期購入は最低2回は購入という条件があります。

 

定期購入を避けて通常購入にすると5,400円ですので、1枚あたりは1,000円くらいになってしまいます。

 

ダニ捕りロボの定期購入は購入回数の縛りなどはないので、1回だけでもOKです。

 

またダニ捕りロボは東急ハンズなどでも購入できるようになったのですが、公式サイトでの定期購入の方が断然割引率が高くなっています

 

他にもポイントが付いたり、プレゼントがもらえたりといろいろ特典も多いのでかなりお得です。

 

はじめだけは「ちょっと高いかなあ…」と思ってしまうかもしれませんが、高いのは本当にはじめだけです!
それ以降は逆にコスパはめちゃくちゃいいんです!

 

というわけで…私のおすすめとしては、ダニ捕りロボでしっかりと家族の布団やベッドを守りつつちょっとしたところは市販のシート(300円くらいのものなど)で試してみるのがいいのでは?と思います。

こんなに簡単にできたのに、今までの苦労は何だったの…

 

ダニ捕りロボを使いはじめてから思うのは、「こんなに簡単だったんだ・・・」ということです。

 

家族に「体が痒い」と言われれば、自分が掃除ができないダメ主婦なのかなな・・・と思って落ち込んでいました。

 

だから一生懸命に布団を干したり、布団掃除機をかけたり…。

 

布団干しだって楽じゃないんですよね、敷布団は重いし、泣きたくなるくらい大変。

 

ダニ捕りにはダニシート

 

 

ダニシートの存在を知らなかったら、今でもずっと同じような大変な思いをしてたのかな・・・と思うと、ゾッとします

 

 

 

ダニに悩んでいるなら、半信半疑でもいいのでまずは1回使ってみて下さい

 

一度使えば、きっとこれからの生活必需品になると思います!!

 

 

私のイチオシはこれです!